門人ログイン
メニュー

剣術

古流武術の母胎であり、象徴となる日本刀の技法

剣術の概略

剣術は、「日本刀」を用いて敵と対峙する技術です。
己を信じ、迷いや執着を手放して、ただ一刀のもとに斬り据える。その姿に、剣の気高さと人間の理想像を見て取ることが出来ます。

距離を読み、心を交流させ、敵との関係性に調和を保つ。降り掛かる太刀を受け流し、淀みなく反撃に転じて中心を制する。剣術における最も基本的なこの攻防の中に、武術における要諦が余すことなく含まれています。
それゆえに、剣術の修行は、日本刀で敵を斬り倒すという狭義の剣術の範疇に収まりません。剣術を修めることによって得られる成果は、他のあらゆる武技、心法に応用されます。

初心者は、まず剣の手解きを受け、手の内の扱い、足捌き、丹力の導き方の基礎を身につけます。同時に、目附、内観などを通じて、心の状態が技に多大な影響を与えるということも学んでいきます。

剣術が上達すればするほど、武術的な能力は底上げされ、精神的な変化も実感できることでしょう。逆に、剣術を知らずに、柔術などの他の技法を学んでも、本質を伴わない上辺だけの形に終わってしまいます。

武士が学んだ古流の技法の大半は、剣術の理で扱うことが大前提というのが煉誠館の姿勢です。

実際の稽古では、木刀を用いた素振りや組太刀(型)を繰り返すことにより、術の研究と心身の練磨を行います。敵に打ち勝つことを願うのではなく、黙々と自己と向き合い、相手との関係に感性を働かせることで、微細なタイミングを体感していきます。
自己に対する客観的な観察を主題とするため、激しく打ち合い勝敗を競う試合形式の稽古は、原則として行っておりません。

ある程度の経験を積むと、鞘から刀を抜き放つ居合術を学ぶことになりますが、そこでは日本刀を扱う方法を学びながら、自身の心身と向き合います。いかに速く抜くかが居合術の課題ですが、それに囚われて固まってしまっては本末転倒です。心静かに、己の働きが剣に乗り移る様を内観し、微細な感覚を練り込んでいくことが大切です。

剣術は、技術と思想の両面で、煉誠館の基盤となります。剣術の理を軽視することなく、全てに通じる真理が内包されていると信じて、稽古に励んでいただきたいと願います。

  • 剣術 イメージ画像1

    日本刀の精神性に学ぶことが大切

  • 剣術 イメージ画像2

    二刀による組太刀

  • 剣術 イメージ画像3

    剣術には武士の基礎が詰まっている

剣術教伝内容

手解き

  • 素振り 七本
  • 組太刀 五本

初伝儀

  • 一乗
  • 陰之表
  • 陰之裏
  • 居合(抜討) 三本
  • 五行剣

中伝儀

  • 輪詰
  • 和捕
  • 龍尾剣
  • 居合 五本
  • 二刀剣素振り 五本
  • 二刀剣組太刀 五本

奥伝儀

  • 五蘊
  • 乱斜刀(二刀)
  • 居合 三本

※口伝、教外別伝、秘伝あり

ページ上へ