門人ログイン
メニュー

煉誠館の技法

欲望と向き合い、自身への問い掛けに

剣術を中心とした体系

煉誠館の母体となっているのは、大東流合気武術という日本古来の古流武術です。
当流代表師範の荒木が、修めた大東流(西郷派大東流合気武術)の技法を思想に沿って整理し、独自に体系化したものが、煉誠館の武術となります。

技法としては、「剣術」を中心にした体系が編まれているのが特徴的です。入門者は、まず最初に剣の手解きを受け、素振りや体捌き等の鍛錬を通じて、基礎の身体作りと術理の習得を目指します。

剣術は全ての根幹となる技法であり、その術理を抜きにして煉誠館の武術が成立することはありません。素手で敵を捕り抑える「柔術」においても、体の使い方は剣術と全く同じであり、柔術という技法が独立して存在しているわけではないのです。

現代の武道や格闘技は、素手での攻防が主体となっているため、素手の技術が剣の延長上にあるという考え方は珍しく感じられるかもしれません。

ですが、元々が武士の嗜みであった日本の武術は、体術よりも先に剣があり、その他が剣の派生であることは珍しくありません。当会の口伝にも「柔術は素手の技にあらず、剣を持たない剣術であり、剣の裏技である」とあります。

剣の修行で練り込んだ胆力、体捌き、心の運用は、あらゆる技法の基盤となります。よって初学者は、剣の習得を第一の課題とします。

何よりも、日本の武術を学ぶ者にとって「日本刀」を扱う剣術は、特別な意味合いがあります。
現代人にとって、日本刀は、敵を斬り殺すための道具ではありません。日本刀の高潔さを自身と比べて内省し、生死を模索することで世界との縁を深め、人間として成長するためにこそ用いられます。
古来の武士が精神的支柱とした日本刀は、生きる道を模索する現代の修行者にとって大事なものです。

心を修め、人間としての自分と向き合う

そして、そのような剣の術理を修得する過程で、「力貫」という理論の修得や、「行法」を通じた心の拡大を目指します。

力貫は、煉誠館の技法の中でも重要な課題であり、敵の力を抜いて無効化する技術です。理論を知ったからといって、すぐに使えるというものではありません。何年も稽古して失敗を重ねながら、諦めずに研究を続けることで少しずつ気付きを得ていきます。

そのような日々を重ね、ある程度技法に慣れてくると、やがて心に変化が訪れます。人によって感じ方は様々ですが、敵に勝ちたい、勝つための技術が欲しい、といった渇望は薄れていき、代わりに「敵に勝つよりも大切なものがあるのではないか?」といった問い掛けが心に現れます。

もちろんそうならない人もいるわけですが……少なくとも煉誠館では、そこに至って道の入口に立ったと捉えて、武術を通じて心の成長を模索し始めます。

逆説的ではありますが、敵に勝つよりも大切なことを見つけるために、一度は敵に勝つ具体的な技術を身につける必要があるのだと考えます。

煉誠館は、敵を傷つける技法の修得を目標にしておりません。もちろん、護身術としての意義はありますが、それは修行の中で副次的に身につく能力に過ぎず、最終的な目的ではありません。

剣術から始まった技法は、様々な派生技術に応用され、同時に人間としての存在に迫るものです。もちろん簡単ではありませんし、長い年月と継続の努力が求められます。が、「他者を蹴落としてでも勝利を得たい」という狂気を「互いを活かし慈しむ優しさ」に変えるための問いかけが武術にはあるというのが、煉誠館の姿勢です。

ページ上へ