門人ログイン
メニュー

武術を学ぶ意義

実生活において励みとなる武術

武術の本来の姿とは

現代社会において、武術に期待されていることは何でしょうか。

人が武術を学ぼうとする動機としては、「強くなりたい」という衝動に駆られてというのが大半であろうかと思います。強さ、という言葉に込める想いは人それぞれでしょうが、この場合は、喧嘩に勝ちたい、身を護れる力が欲しい、といった肉体的な強さを意味することが多いようです。

実際、煉誠館でも、そのような動機で入門する人は少なくありません。戦いの技術を基盤として伝承される武術ですから、それは当然なのでしょう。
世間一般のイメージとして「武術=敵と戦うための技術」であるということが、ほぼ固定化されていると言えます。

ですが、武術の本来の姿は、そのような戦いの技術とは対極に存在していると煉誠館は考えます。

単に敵を打ち殺すことを求めるような狂気の所業に、かつての武士たちが魅力を感じるわけがない。そこには、武士たちが生涯をかけて追及するに足る理由があったはずです。

  • 武術を学ぶ意義 イメージ画像1

    他者と対峙して何を学ぶか

人間としての在り方に迫る武術

煉誠館の武術において、戦いの技術は方便です。無論、初心の段階では戦いに勝つことを主目的として技術を学びますが、それはあくまでも初心の話であり、上達するにつれて、戦いへの執着から離れていきます。

というよりは、戦いに勝利するための理が、人間という存在への模索と合致して、心の向上につながっていくのだと考えています。現代まで連綿と受け継がれる武術には、戦いを超えたところにある「人間としての在り方」に迫るための手掛かりがあります。
であればこそ、精神的な高みを目指す武士たちが、多くの時間を費やして修行に励んだのではないでしょうか。

武術を通して、日々自分と向き合う。相対する敵ではなく、自分自身と向き合う。

そのような模索を繰り返していると、ある一つの課題に気づきます。コントロールすべきは他人ではなく、恐れ、迷い、怠惰、傲慢に支配される、自分自身の心であると。

勝ちたい、負けたくない、倒したい。武術を学び始めたばかりは、特にそう渇望するでしょう。

ですが、それらの執着は、逆に勝利を遠ざけてしまうという側面もあります。

その事実に気づき、自分自身の心身を調整する重要性に気づいた瞬間、技術と心が大きく変わります。

この気づきは、武技上達のための手掛かりであると同時に、日々の生活でも十分に応用が利く、精神向上のための大きなヒントです。

これは、知識だけ知っていても、あまり意味はありません。経験し、体感し、少しずつ自分の血肉としていく類のものです。

煉誠館の武術は、敵対する相手を倒すという構造を持ちながら、敵を倒すことだけを目的にしておりません。その構造は方便であり、現実的に有用な危機対応の護身術と平行して、自身の修め方や世の中の仕組みを体感していくことが、武術の修行です。

そこに、現代における武術を学ぶ意義があるのではないかと、煉誠館は考えております。

ページ上へ