力貫
大東流の象徴的な術理
力貫の概略
激しい感情と、むき出しの憎悪がぶつかり合う実戦は、普段の稽古からは想像できないほど凄惨なものです。殺意を抱いて襲いかかる敵は、強烈な突き蹴りで応戦しますし、組み伏せて制圧しようにも激しく抵抗します。相手が格闘技などの経験者であれば尚更、型稽古のような、理想通りの展開になることは皆無でしょう。
このようなことは、実に当たり前の話なのですが、道場の型稽古ばかりが上手になると、現実を忘れて、型通りに事が運ぶと勘違いしてしまうことがあります。現実の実戦は、想像している以上に速くて悲惨なものです。稽古で学ぶ型(もしくは実戦形式の試合稽古)は、あくまでも心身を練り理論を学ぶためのもので、実戦とは別物であると考える必要があります。
とは言え、武術が実戦の役に立たないかというと、そういうわけではありません。相手が自分よりも大きくても、強い筋力で抵抗してきても、それを無効化することさえ出来れば、稽古で学んだ多くの型は実戦に生かされます。
稽古と実戦をつなぐための、敵の力を削いでしまう術。それを、煉誠館では「力貫」と呼んでいます。
力貫とは「力抜き」であり、原理や思想は、大東流で言うところの「合気」の術に相当します。敵に抑えこまれたとき、もしくは攻めようとして抵抗されたとき、相手の力を無効化することが出来れば、こちらの意図通りに技を掛けるのが容易になるわけです。
武術の攻防において、このような技術はとても重要です。いくら美しい型を演じられたとしても、敵の自由を奪う術を知らなければ、技を掛ける前に反撃されてしまいます。常に有利であり続け、出来うる限り安全に敵を制する。そのような、不可能とも思える境地を目指すのが力貫の術です。
力貫を感得するための稽古
この能力を高めるために、煉誠館では「揚げ手(合気揚げ)」と呼ばれる稽古を重視しています。相手に全力で手首を抑えさせ、その手を揚げつつ崩してしまう鍛錬法です。その応用として、相手とつながる感覚を深める「同體」という型もあります。こちらは、初心者にとっては馴染みのない理が働くため、固定概念からの開放と武術的な感覚を得るのに有効です。
いずれの鍛錬も、端から見ると、非常に地味で退屈な型ですが、我々は、繰り返し、何度も何度もこの鍛錬を行います。何度も失敗しながら研究し、ひたすら数を重ねることでしか得られないからです。
力貫は、地道に修行を積み重ね、思考を繰り返した結果、ほんの少しずつ上達していくものです。無論、闇雲に繰り返すだけでは上達しませんが、かと言って、それっぽい理屈を教わってすぐに身に付くというようなものでもありません。コツはいくら上達してもコツでしかなく、術ではありません。
敵が、自分の命を奪われないよう全身全霊をかけて懸命に抵抗する力を無効化するのです。それ相応の覚悟と修練を伴わなければ、とても間に合わないでしょう。
理を見つけたかと思えば通用せず。それを乗り越えるための理を探し出し、また通用せず。利己的な感情をぶつけて強引に揚げるところから始まり、先が見えない繰り返しの中でほんの少しの手掛かりを見付け、一つ上の段階へと登る。されど通じず、ただひたすらに何度も同じことを積み重ねる。そのような行為自体が、力貫の理であるのかもしれません。
煉誠館では、この鍛錬の中から様々な気づきを授かり、人生の様々な局面で、それを活用したいと考えています。生涯をかけて追い求める価値のある、武術の核心とも言える術です。
-
敵の力を抜く理を研究する
-
他力一乗を感得する印揚げ
-
敵の本気の力は、容易には破れない
力貫教伝内容
手解き
- 揚げ手
- 下げ手
初伝儀
- 揚げ手
- 下げ手
- 絡め手
- ※剣の術理
- 刀印
中伝儀
- 揚げ手
- 下げ手
- 絡め手
- ※杖の術理
- 同體
奥伝儀
- 揚げ手
- 下げ手
- ※印による意念
- 鎮魂法
※口伝、教外別伝、秘伝あり